2013年11月28日木曜日

部屋を単純に2倍広く見せるシンプルな方法

それは、「鏡を置くこと」です。

ぉお〜い!そないなことか〜い!とがっかりされたことでしょう。


でも、鏡のチカラをバカにしちゃあいけません。


もちろん私も、鏡がもつチカラを寝室で使わせてもらっています。

 

 
寝姿を鏡に映すのはあまりよくないと言いますが、狭い寝室の圧迫感を無くすのに一役買っています。


鏡の置き方はたいていそうなりますが、目線以下の方がいいと思います。

目線以上だと単純に視線に入りにくいし圧迫感があるからです。

 

目線に置けば顔が映って女性にはいいかもしれませんが、顔が映ると夜怖いとかふとした時に圧迫感や見られてる感を感じるのであれば低めにおくのがいいです。


私は床置きが安全で特別な家具もいらなくて大好きなのでついついオススメしてしまいますが、鏡も床置きにすれば床の面積が増えたように見えて、広くみせる効果もバツグンです。


ダンス用の練習場や遊園地の鏡地獄のように全面張りにするのは安っぽく見えるしコストもかかりますが、たとえ全身鏡よりずっと小さな鏡でも、壁にかけておくと印象がちがってきます。

意識しないで部屋全体を見たときに、なんとなく広く感じるから不思議です。


 
しかも、鏡の効果はそれだけにとどまりません。
 
鏡には部屋を広く見せる効果のほかに、部屋を明るく見せる効果があります。

鏡は、あたりまえですが、光を反射します。

ですから、ライトが鏡に映っていれば、単純に2つライトがあるくらいの光を得ることができます。


これは北向きの部屋などの光が入りにくい場所で大いに役立ちます。

鏡を窓の近くや光のあたる場所に置いておけば、かなり光は入ってきます。

すごいです。



話は変わりますが、レジ待ちの苦情が絶えなかったあるスーパーでは、レジの近くに鏡を置くことで苦情がなくなったそうです。

それは客が鏡をみているあいだ退屈しなくなったからだそうですが、やっぱりどんな人も鏡はついつい見てしまうモノですよね。

だから家に鏡を置けば、お客様も退屈しないかもしれませんし、常に身だしなみやスタイルが見えてしまうことによって、痩せたり綺麗になったりするかもしれません。


また置く場所によっては風水に作用して運気までアゲてくれるかもしれませんよ☆


とにかく、外に出しておいて損はないものなので、特別に買わなくとも使っていない鏡があれば、ひらいて置いておくだけでもなんらかの効果を得られると思います。


おすすめです。



はげみになります。(おかげさまで北欧モダンインテリアランキング3位になりました!)
にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月27日水曜日

「お・も・て・な・し」を見つけた。

先日、とあるパチンコ屋さんに、トイレをお借りした時のこと。


用を済ませて、手を洗おうとして、そこで感動しました。



これぞ、「お・も・て・な・し」。


女子トイレで写真を撮るのは不謹慎だと思いつつ、誰もいなかったのでパシャっと一枚撮ってしまいました。


このラインナップ、このセッティング、参考になります。



乙女心をくすぐる「お・も・て・な・し」でした。



はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月26日火曜日

なくてもいいけど、あると便利なモノ

私はとても忘れっぽくて、しょっちゅう消し忘れつけっぱなしがあります。

以前はそれに加えて、物もよくなくしていたのですが、かたづけられるようになってからはだいぶ減りました。

ですから、自分って本当ダメだなと自覚している方にこそ、かたづけはおすすめです。

経験者は語る、です。



話は少し戻りまして、消し忘れつけっぱなしについては私は道具のチカラを借りています。

それがこの、「コンセントタイマー」です。



これは私が誤ってタイマーなしの扇風機を買ってしまった時に購入したのですが、これが扇風機だけでなく何にでも応用できるスグレモノでして、例えば


◎就寝時、夏は扇風機、冬は加湿器や電気アンカに

◎リビングで、夏は扇風機(二回目)、冬はコタツやホットカーペットに

◎その他様々な家電の省エネのために


ちなみに物によっては切時間と入時間を調整できるので、さらに毎日何時から何時までスイッチをいれて〜切って〜という商品もあるので用途は無限大です。


私はだいたいひとつのタイマーコンセントを省エネ以外の目的で一年中使っていますが、大変助かっています。

それにコタツとホットカーペットに使う時は、タコ足の根元に繋いでしまえばいいのでひとつでもふたつ消せる〜♪


少し高いけど、とても便利です。



はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月25日月曜日

夏休みの自由研究以外の、新たな使い方

画鋲代わりに『虫ピン』。


とてもスタイリッシュで見た目がすっきりします。

先日のクリスマスのオーナメントもこれで壁につけています。


細くて長いからぐにゃぐにゃ頼りないんだろうとお思いの方もいらっしゃると思いますが、実際は縫い針よりも丈夫に出来ています。

長いので、同じところに刺しても緩くなることがないし、抜きやすくていいです。

穴も画鋲より小さくてすみます。


http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84-%E7%89%87%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%88%90%E7%BE%8E%E5%A0%82%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4415308627/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1385387515&sr=1-1-catcorr&keywords=%E7%89%87%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
「収納上手にならなくてもいい片づけのルール」より p.124


こんな風にピアスやネックレスをかけて使う方法もかわいいですね☆


ただ、プッシュピンと違ってそのまま押したらたぶん指のほうに刺さるので、私は100円玉などの硬貨を当てて押しています。


そしていちばんのデメリットが、なくなると非常〜に見つけづらいことです。

それゆえお子様のいる家庭では使用できません…


ですが、何度もいいますが、見た目は最高にスタイリッシュでよいです。


なにもかもスッキリさせたい人に。

おすすめです◎



はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月24日日曜日

本を並べるときは

本棚などに本をたてて並べるときは、漫画などであれば巻数を順番にすることはもちろんですが、背の高さを背の順にするとすっきりととのって見えます。




本の横幅は考慮せず、本の高さだけに注意すると並べ替えやすいです。

「でも…表面が凸凹して綺麗じゃないなぁ…」

そうなんです。

でも、本の大きさって思っている以上にめちゃくちゃで並べかえにくいんです。

だから、これからずっとスッキリした見映えにするために、いろいろ試していちばん簡単なのが高さを揃えるやり方でした。

ここで基準が奥行きだと並べてある本と比べにくくて続きません。

それに、表面を揃えたいときは図書館のように少し手前に引き出せば綺麗に見えます◎

私は床置きですが、本棚なら棚の高さが揃うので、なおさら便利です。


その際、窓側や光がくるほうにいちばん背の高くて大きい本を持ってくると、全ての本が日焼けしにくくなります。


豆知識です。

 

 
はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月21日木曜日

取り扱い説明書再確認のススメ

早速ですが、長らく目を通していない取り扱い説明書や保証書はありませんか?


まとめてしまってあって、どこにあるかはわかるけど、そういえば取り出したことないなぁ…というそこのアナタ!

時間を見つけてなるべくはやく目を通してください!


捨てられる書類のポイントは3つです。

①保証期間が過ぎているもの

②説明書を読むほどでもない簡単な仕様のもの&複雑な説明があるが、結局いつも使う機能は限られていてその他は一生使いそうにないもの&買ってからほとんど一度も読まずに本体を使えてこれたもの

③そもそもデジカメなど箱ごととってある場合は箱はいらない


ひとつでも当てはまれば、捨てても困ることはありません。

もちろん重複するものはゴミです!


何年も取り出していなかった人はおそらく、こうして見直すだけでたいてい1/3くらいの量に減ります。

いらない書類の多さにびっくりしますよ…


上のポイントを抑えずとも、だいたい軽く目を通せば捨てていいか悪いかはわかると思うので、とにかく一つ一つ確認してみるのがいいですよ!


以上、取り扱い説明書再確認のススメでした。




はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

クリスマスの飾りつけ

祖母にもらったツリーを飾ったら、飾り欲がでてきて、結局こうなりました。




近づくとこんなオーナメントです。



こちらはサンタ夫婦おなじお店で買いました。



これじゃいらないものブログだ…

でもやっぱりクリスマスはわくわくしますよね〜*



はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

布でできた手作りクリスマスツリー

祖母が手作りクラブで作った、布でできたクリスマスツリーをくれました。




祖母の家には手作りのいろいろなものがありますが、ほめるとだいたいくれます。笑

そのなかには本当に可愛いくて欲しくなるようなものがあるので、会いに行ってはチェックして、真似したりもらったりしています。



今回もらったこのツリーも、生地のセレクトが素朴で、そんなに丁寧じゃない縫い目も温かみがあって気にいったのでもらってきました。


作り方を紹介している方がいらしたのでリンクで貼っておきます。→



クリスマスの小物は飾った後は長い間しまっておかなくてはならないので、このツリーはやわらかくて軽くてかさばらないのもいいです。



それにちいさいのですが意外とキラキラと目を惹きます。

祖母作のツリーはリボンがなげやりにたくさんつけてあって(笑)、そのぶっきらぼうな感じが逆に華やかでいい味を出してます。


またいいものをもらいました^^

でも貰うときに「これ、持ち手のヒモは生成りのほうがいいな」なんて言ったらムスッとしていました。そりゃそうだ。笑


クリスマスがたのしみです*




はげみになります。(先日おかげさまで別の記事がその他ブログ記事1位をいただきました!)
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月18日月曜日

簡単!絶品!鮭ときのこのホイル焼き

また中流階級、否、中の下くらいの階級の庶民の家庭料理の紹介です。

私かたづけも好きなんですけど、食べるのも大好きでして…

ほどほどにしますので優しい読者様お付き合いください。



先日の夕飯です。






メニューは、


*ごはん


*鮭ときのこのホイル焼き




です。




ちなみに唐揚げは以前紹介した鶏胸肉を柔らかくする方法で使いました。


やっぱり天才ですよ、これを考えた人は…

いつもお世話になっております。





そして今日は!

これまた岡田漬先輩に教えてもらったレシピを紹介します!(あのお方はなんでも知っておられる…)



『鮭ときのこのホイル焼き』



これまた簡単!絶品!安い!の三拍子揃った素晴らしいレシピなのです。



早速レシピの紹介です。



材料は、


(一人前)

*鮭 1切れ

*しめじ、もしくはお好みのきのこ 適量(私はしめじだったら1/2房入れます)

*白ワイン、もしくは調理酒 大さじ2〜4ぐらい(お好みで、野菜が蒸しあがりそうな量)

*玉ねぎ 1/2玉

*(あれば) バター 10g

*塩(あればクレイジーソルト)、こしょう 適量


です!


これがひとつ分なので人数に合わせて倍量していけば大丈夫です!





作り方は、


⓪玉ねぎは薄めのくし形ぎりに切り、きのこはいしづきをとっておく。


①アルミホイルを広げる。(私は破けないように2枚重ねます、もったいないけど)


②そのうえに鮭をおいて、塩、こしょうを強めにふる。(この時あればクレイジーソルトを、塩味は鮭の塩具合に合わせて加減します)


③そのうえにきのこをバラバラにしてのせ、切っておいた玉ねぎものせる。


④そのうえに白ワイン、もしくは調理酒をかけて、あればバターをのせる。


⑤それらをアルミホイルで小学校の給食みたいに包んでフライパンに置き、蓋をして弱火で20分くらい蒸し焼きにする。


⑥できあがり!


説明が下手すぎる…


そして、なんだ〜、簡単なのに20分もかかるのか〜と思ったそこのあなた!


この20分というのは、ほかのおかずを作っている時間の例えです!


だいたい20分も焼いとけば大丈夫だろう…って感じで書いただけなので、弱中火にして10分〜ごく弱火で30分ぐらいのひらきがあってもOKです。


なので、お米を研いでスイッチ入れたら、最初に手順⑤までやっておいて、ほかのおかずや味噌汁つくってできあがったら「あら!ホイル焼きもできてるわ♡ ごはんもちょうどだわ♡」と言った具合に作れると思います!



白ワインの量に開きがありますが、お子様がいるご家庭は少なめでいいと思いますし、普通は大さじ3くらいかな?でもやっぱりおすすめは多めにかけるのがおいしいです〜


あと、野菜は多めになってますのでお好みで…

素敵な見た目にできるのは、この量のちょい少なめくらいだと思いますが、この量にするとスープがたっぷりできておいしいです〜


野菜多すぎてこんなおいしくなさそ~な見た目です。でも崩すと鮭の赤色がでてきておいしそうになります☆




白ワインの量プラス野菜からでるお出汁がスープの量になりますのでお好みの量を!


あと食べるときには醤油やレモンをちょっとたらしてもおいしいです〜


それから鮭じゃなくて、鱈などの白身魚でつくっても、野菜の種類を変えてもおいしいです〜


補足が多くてしつこいですね^^;



簡単でおいしいのでぜひ試してみてください!



はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

乗り物界最強...!! 『自転車の可能性』

ー「世の中に自転車ほど便利な乗り物はない」


前々から感じていたことではありますが、今日それが確信へと変わりましたー



自転車の一般的なメリットとは何か。


思いつく限りであげると、


◎徒歩よりも長距離を移動できる

◎自動車より小回りがきく

◎駐車場所を選ばない

◎電車や自動車より寄り道がしやすい

◎自動車より走れる道が多い

◎電気もガスもいらないので経済的

◎1万円前後から購入可能で維持費もほとんどかからない

◎電車や自動車に比べて回り道せずに目的地に向かえる

◎個人差はあるが、かなりの距離を移動できる

◎免許がいらない


などなど列挙したらキリがありません。


もちろんここにはメリットしか書いていないので、それぞれ徒歩にも自動車にも電車にも負けている部分はありますが、私は自転車がいちばんバランスがよくて経済的なので最強だと思っています。


いわば『乗り物界のマルチプレイヤー』です。

 私は車の免許をもっていないのでなおさら感じます。




しかし、そんな自転車の機能のなかでいまいち不便だったのが『荷物を運べる量』でした。


比較的荷物をはこべるママチャリでも、 前かごにはいる量はせいぜいレジ袋大サイズ1つ分、両ハンドルにかけて、後ろの荷台に乗せたとしても、運転はかなり危険なものとなり、そのリスクは計り知れません。


こうなると安全性をとるなら結局徒歩で押してゆくことになりました。





そんな欠点を解決へと導いたのが、このアイテム!!


自転車ネット~☆』 (ドラえもん風に)






このアイテムを使って大量の荷物をのせた私の自転車がこれです。






驚くべきは、ものすごい安定感。


荷物をしっかりホールドして、 離しません。

かなり重さもあったこの荷物ですが、おかげさまで2駅間を15分ほどで運ぶことができました。





自転車との相性バツグンな自転車用防犯ネット、ひとつ持っていると可能性がひろがります。





はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月16日土曜日

ちょこちょこかたづけない

最近思いだしたことがあります。


私のかたづけの師匠、岡田漬先輩は、私の部屋をかたづけている時に引きだしのなかのものを全部とりだしていました。


それが最近いろんなカリスマかたづけブロガーのブログに書いてあるのです。


「かたづけるときは一旦ぜんぶ取りだす」


やはりかたづけ上手はみんなコツを知っているんですね。

勉強になりました。



大掃除の時って、かならず忘れていたアルバムや捨てたと思っていた懐かしアイテムがでてきますよね。


わ!懐かしい〜☆なんて言って小1時間、家族を呼んでもう1時間、気づいたら日がくれていた、なんてことが大掃除の恒例であり醍醐味でもあります。



それって普段奥のほうは出さないからですよね。

そして捨てるか捨てないかの瀬戸際にいるのは、たいていそういうしまい込んだものだと思います。



だから、大変でもぜんぶ引っ張りだす!


でも、ぜんぶひっぱりだすので、くれぐれも一回で家中かたづけようとはしないでくださいね!




私はしょっちゅうこれをやっていました…

で、結局タイムリミットがきて、終わってないものをグチャグチャッとしまうことになります。


だから、かたづけはゾーンごと or 家具ごとにやる!


これも岡田漬先輩に学びました。


やっぱり岡田漬先輩は偉大だな〜と思いました。








はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

無駄なものを増やさないために

無駄なものを増やさないために私が心がけていることがあります。


とても当たり前のことですが、以前の私がしていなかったことです。

これを始めてからは部屋に統一感がうまれてスッキリして、ものもあふれなくなって、買い物の後悔もほとんどなくなりました。

かたづけられない女子の皆様、もし気をつけていないことがあれば、ぜひ意識してみてください。



気をつけるべきは、全部で3点あります。


まず、余計な収納を増やさないことです。

しまえるところがあると、捨てられないどころか余計なものを買っていれてしまいかねないからです。

それに棚や引き出しは床の面積を減らし、圧迫感を演出して部屋を狭くみせる原因でもあります。





次に、用途のないものや他で代用できるもの、用途がとても限られているものは買わないことです。

例えば、私はマッシャーより先に麺棒を買ったので、ジャガイモなどは麺棒で潰しています。

フードプロセッサーも自分でみじん切りにすればいいやと捨ててしまいました。

おかげですこし料理がうまくなった気さえします。



それから、インテリアに凝るといろんな小物を飾りたくなります。

でも小物は飾る以外なにもしてくれないので、季節もの以外に飾るのは本と写真たてと観葉植物だけにしています。

観葉植物いらなくね?と思われたかもしれません。

しかし私にとって観葉植物はインテリアと育てる喜びを兼ねた一石二鳥アイテムなのです。

季節ものには先日紹介したグーユールなどがあります。


これらは飾る以外なにもしてくれないのですが、季節を感じられるものを飾るのは四季ある日本という国に生まれたことや、国境を越えてお祝いごとが大好きな日本人として生まれたことを思うと、少しは飾るのが心の愉しみかなと思っています。

私のなかのジレンマです。




最後に、コンセプトを揃えることです。


自分がこうしよう!というコンセプトが明確に決まらないままに買い物すると、必ず失敗します。

そしてその失敗は押入れの垢となります。


私が思うに、乙女心はブレブレです。

あややがいつか歌っていましたが、そんな感じです。


きゃ♡かわいい〜♡ あ!これも〜♡なんて全部買っていったら、大抵の人は統一感のない、でもそれぞれに可愛いものを持って帰ることになります。


可愛いと思ったものはそれなりに捨てづらいですし、部屋はがちゃがちゃしますし、いいことがひとつもありません。



それを防ぐために、買い物のときは


①買うものを決めて行く or

②自分の部屋に合うか想像する or
 
③一目惚れしてもその場では買わない




ようにして買い物を減らすようにしています。



とはいえ、買い物は失敗して学ぶもの!

楽しい毎日のためには、難しいこと考えずに、時には衝動買いするのも大切だと思います!




はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

2013年11月15日金曜日

かたづけられない人に朗報!!「散らかった部屋が創造力を高める!?」

かたづけについての日記を書いている私としては、見逃すことのできない記事を発見しました。




The New York Timesのコラム、『It's Not 'Mess.' It's Creativity.』(散らかってるんじゃない。創造してるんだ!)です。




記事によると、なにか考えごとをする時は、綺麗な部屋にいるよりも散らかった部屋でものに囲まれて考えたほうが、よりよい発想がうまれるのだそうです。




実験の方法は、まず被験者を綺麗な部屋グループと散らかった部屋グループに分けてそれぞれの部屋に入ってもらいます。


次に両方のグループにピンポン玉の新しい使い方についてアイデアを出し合ってもらいます。







そして得られた解答を「斬新な解答」と「陳腐な解答」にわけて分析します。


すると、アイデアの数は同じだったにもかかわらず、散らかった部屋グループは綺麗な部屋グループと比べて「斬新な解答」が"5倍も"多かったそうです。



また別の大学の研究ではすでに、散らかった部屋においては綺麗な部屋でするよりも独創的な絵がかけたり、難解なパズルをはやく完成させることができることが分かっているそうです。





私は部屋がすっきりしていたほうが頭もすっきりする気がするんだけどな…


でもそういえば映画「シャーロックホームズ」や「バックトゥーザフューチャー」でもホームズやドクの部屋ってすごい散らかってるし、だいたい天才的に頭がいい人の部屋って散らかって描かれますよね!

もしかしたら必然なのかも知れません。


 
このコラムの著者によれば、かたづけるというのは保守的で平凡な行為で、散らかすのは革新的かつ創造的な行為なのだそうです。
そもそもかたづけないといけないと言うのは先入観なのだそうですよ。



確かに「かたづけなさい!」とは言われても「散らかしなさい!」なんて言われないですもんね。


はじめから終わりまで目からウロコの情報でありました。




こんな記事を書かれたら私としては立場がないのですが、これを期に改めてかたづけについて見つめ直そうと思います。






「それでも私はかたづける。」







はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

子どもに読ませたい!小さい頃からの愛読書3選

本がとうとう指定位置から溢れだしました。



しょうがない。

私の持っている本の4割弱が実行されていない美容・ファッション本ですので、そこから捨てていこうと思います。



しかしなかにはとっても捨てがたい思い出本、コレクション本、傑作本があります。

今日はこのなかから、未来の子どもに与えるべくとってある児童書3冊を紹介します。


 

まずひとつめは、①『がまくんとかえるくん』シリーズです


 



 
登場人物のがまくんとかえるくんは親友で、いつもいっしょにいます。

ふたりはカエルですが、とっても人間らしいところがあります。


がまくんはわがままでおバカさんな印象なのに対して、かえるくんは思いやりがあって哲学的な一面もあります。

性格の違うものどうしが1番気があったりするのも人間らしいですね。

将来はふたりのような関係性で未来の旦那様とは仲良く過ごしたいと思います。








恥ずかしながら、小さい頃の私は神様は信じてなくても魔女は信じていました。

そして心から魔女になる気でいました。

そんな当時の私のバイブルがこの本です。

内容は実に細かくて、魔女の料理や魔女の手仕事のコーナーに書いてあることは実際に作ることができます。

それが余計に魔女が実在するという説得力を増させるのです。

今でも読むと心がときめきます。




最後に、③『冒険図鑑』です。




この本にはサバイバルで生き抜く知恵と工夫が詰まっています。

これまた小さい頃の私は、テレビの「直下型地震がきた時、あなたはどうする!」的な特集をみて恐ろしくなり、寝るときに常に枕元にこの本と、おじいちゃんの形見の猫のぬいぐるみと、カントリーマアムをつめたリュックサックを置いていました。


この本があれば、私のおかげで家族もろとも助かることができると信じていたので、お出かけの時も小学校にも肌身離さず持っていきました。

あまりにもそれが異常なので母親にはよくバカにされたものです。

そんなわけでもうすっかりボロボロです。


ですがそのぐらい、何もないところで生き抜く知恵が詳しく書いてあります。


例えば、食べられる植物とその食べ方や水のない状況でどうやって綺麗な水を得るか、防災セットチェックやこれだけは揃えておきたいサバイバル必須アイテムなどの紹介がされています。

生きていくうえで本当に必要なことを教えてくれます(実践的に)。




この3冊が私の、子供に読ませたい児童書Best3です。


大人が読んでも面白いので、見つけたらぜひ手にとってみてください。






はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ



2013年11月14日木曜日

お礼&かたづけを続けるコツ

ブログを始めて早一ヶ月が経ちました。

アクセスは10000を超えまして、毎日何人かの読者様がランキング応援ボタンを押してくださっています。

コメントも3件いただきました。


続けるはげみになっています。

いつもありがとうございます。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ところで、最近また私のかたづけの師匠である岡田漬先輩に教わったことがあります。

私がこういうブログを書いていることを伝えたら、こっそり教えてくださいました。


「それじゃ〜、これは初心者にはおすすめしないテクニックだけど、聞く?///」


先輩もまんざらではないようです。笑


そして教えてくれたのが、このテクニックです。


『とりあえずの場所に投げる』


これはとても疲れて帰ってきて、もう何もしたくない時に床以外の場所に洋服やバッグを投げられる場所を作っておくテクニックです。


これをすると一時的にすごく部屋が散らかるので、まだスッキリかたづいてはいない部屋にはお勧めできないそうです。

床の踏み場もないところに投げたら、散らかった部屋にそのまま取り込まれてしまいますから。



方法は簡単です。


とりあえずの場所をつくったら、かたづける元気のない時には一旦投げておきます。

それから、そのまま寝たっていいんです。

やる気がでてから、しまえばいいんです。


こういう隙が、かたづけを続けるコツだそうです。



ただしそこしか散らかさないこと。

どんどん散らかりが広がっていったら今度は元に戻せなくなります。


散らかっていい範囲を決めたら、逆に言えばそれ以外は散らかしちゃダメな範囲となるのです。

そこがポイントなのだと思います。



このテクニック、やる気がある時にしまえばいいのですが、私はなるべく寝る前にはかたづけたほうがいいと思います。

なぜなら朝は部屋の綺麗さが最も清々しく感じられる時だからです。

朝起きた時部屋が綺麗だと、やる気もでますし、その日一日スッキリ過ごせる気がします。




よかったら先輩のテクニック、真似してみてください。




はげみになります。

にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

《いつも応援してくださる数少ない読者様へ


実は、CTRLボタンを押しながらバナーを押すとランキングサイトに飛ばされないそうです…ここだけの話しです。^^;

いつもありがとうございます。

応援本当に嬉しいです。

ごはんがすすむ夕飯&鶏むね肉をやわらかくする方法

先日の夕飯です。

我が家としては少しごちそうだったので紹介させてください。


 


 
メニューは、

 
*ごはん
 
豚汁


でした。


 
レシピを知りたい方はクリックしてそれぞれのリンク先をご覧ください。

どれもとてもおいしいレシピです。


本当は里田まいさんがつくるような食卓にしたいのですが、うちのごちそうはまだまだこんなもんです...



 
我が家では、西友で鶏胸肉1kg380円のものを買ってきてラップに包んで冷凍ストックしています。

鶏胸肉はパサパサで嫌いな方も多いと思いますが、自然解凍の際(または使う前)に酒と砂糖と塩で漬けておくと鳥もものようにプリッと柔らかくなります。

おまけに下味もつきます。
 


我が家ではこうしてとり天や唐揚げ、カレー、シチュー、炒め物にも応用します。

もう一手間、特に茹でて使う時にはさらに片栗粉をすこしまぶすとますますプリッとします。

 

これをすれば、安くて鳥もも並においしいので、もう滅多なことでは鳥ももを買わなくなってしまいました。

ブラジル産の鳥もも肉より安い値段で国産の胸肉が買えて、しかも美味しければそっちを買わない手はないですよね。


 
家族の健康と、日本の食料自給率と、家計のために役立つはずです。

お試しあれ。

 




はげみになります。
にほんブログ村 インテリアブログへ  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ